要項はこちら

第20回「桃陰文化フォーラム」報告

さる5月30日(日)午後2時より「応挙さんの描こうとしたもの」と題する「第20回桃陰文化フォーラム」講演会が60名あまりの聴衆を集め、視聴覚教室で開催されました。

講師の山岨眞應先生は天高23期生、京大工学部に進み化学メーカーの研究室で勤務後、「5年ごとに自分の人生を見つめ直す」というお考えに従い、10年間のサラリーマン生活から新たに僧侶として生きる道を選択されました。現在は、兵庫県香住にある大乗寺の副住職として多方面でご活躍です。
当日は、日々襖絵に接していらっしゃる方にしかできない新鮮なご指摘がかずかずあり、眼から鱗の感を強くしました。例えば
・ 襖絵(障壁画)は本来室内で見るもので、現状のように廊下から見るのは邪道。
・ 絵を背中で感じながら、五感すべてを働かせて見るのが大切。
・ 余白の効用〜描かないことで見えてくるものがある。
・ 日本画で最も大切なのは光と影、光と闇である。

応挙は結局、上記の事柄を前提として、自然と一体化した座敷空間を大乗寺の襖絵を通して実現しようとしたのだという先生のお教えで、これまで見慣れてきた日本画への新たなアプローチが示された気がしました。ありがとうございました。
 あらためて遠方からお越しいただいた山岨眞應先生に、厚くお礼を申し上げます


<参加者感想(一部抜粋)>